■ 足てぃびち 作ってみた

このあいだ、沖縄にいったとき
はじめて食べて、めちゃ感動したヤツ
■足てぃびち
そう、沖縄料理では定番の
豚足を煮込んだヤツ
ほんとに旨かったけれど、
大阪ではなかなかお目にかかれないので
自分で作ってみたよ

この、怪しげなお店は
鶴橋市場の狭い路地にある
・徳山商店
豚肉・食品全般と書いてあるけれど
主たる商品は
・豚足
・豚耳
など

店頭には大きなカゴがふたつあって
そのなかは、大量の豚足
はじめて、この店の前通ったとき思ったよ
うへー、こんな豚足、だれが買うんやろー?
でも、ちょっと店頭で見てるあいだに
豚足を四つとか10ことか買っていく
おばちゃんがいっぱい
そのことが脳裏に焼き付いていて
足てぃびちをつくろうと決心した時も
迷わずこのお店にやってきた

豚足はひとつ160円
めちゃ、安いのでもっと買ってもよかったんだけど
つくるの失敗したら、処分に困るだろうと思って
今回は3本だけ買ってきた
〆て、480円なりー

徳山商店の店頭に並んでる豚足は
すでに十数時間茹でてくれている
だから、足てぃびちつくるにも
なんども茹でこぼしする手間が省ける
豚足を横から見たら、こんな感じ

さて、レシピをみたら
豚足を輪切りにするようなこと書いてあったけど
ふつうの包丁では難しいかなと思って
縦にふたつに切ってみた
骨は軟骨しかないらしく
意外と柔らかくて簡単に切れるよ
これなら、輪切りでもできるかも
レシピはこちらを参考にした
エミおばさんの沖縄料理レシピ 19
足てぃびちを作る

材料はこんな感じ
■材料(3-4人分)
1:豚足を約1.5kg
重さ計るの、忘れたー
②昆布2-3枚
③大根1/2-1/3本
④鰹だしで、だし汁を1.5カップ用意
⑤泡盛(なければ日本酒で代用しましょう)
⑥塩、醤油
圧力鍋を使うと早そうなので、
今回はフィスラーの圧力鍋をつかったよ
まずは、豚足だけを煮こむ
ふつうの鍋で5~6時間と書いてあったので
圧力鍋で適当に30分煮た

30分でけっこうホロホロに煮こめたので
ここで大根と昆布をいれて
さらに、泡盛と塩醤油を入れて煮こむ
あとで、レシピをよく読むと、
塩しょうゆはあとで入れると書いてあったよ(笑)
圧力鍋でさらに10分ほど煮こんで大根を柔らかくして
そのあと、汁を煮詰めるのに2時間煮込んだ
そして、最後に鰹だしを追加して
15分ほど味をしみこませる

はい、これが出来上がり
圧力鍋でかなり煮込んだので
豚足の身の部分が骨からとれてしまって
お店で食べるようなかっこいいものでは
なくなってしまったけれど
食感は沖縄で食べた『足てぃびち』そのもの!
わーい、大成功~♪♪
スープも、豚足からでたコラーゲンと
昆布からでた出汁でめっちゃ美味しくなってるよ
汁の味ははおでんの出汁とすごく似ているので
足てぃびち、おでんの具として使っても美味しそう♪
これを食べた翌日
めっちゃ、お肌がぷりぷり~
これ以上、綺麗なお肌になったら、どーしよー
■キーワード: 豚足 豚そく トンソク 足てぃびち 足ティビチ