ブログパーツ ■ 旬彩天 つちや - 和食
fc2ブログ
美味しいごはんを食べた日々

まさい

まさい

Tsuchiya_1110-101.jpg


 天婦羅


「てんぷら」と読む
そんなこと、いまさら言われなくてもわかってる

この天婦羅
もっともらしい漢字が並んでるので
純粋な日本料理と思ってる人もおおい

Tsuchiya_1110-102.jpg

ところがこの天婦羅
歴史をたどってみるととても興味深い

Wikipediaの天婦羅
の項を読むと
いろいろ詳しく書いてあるが

 天ぷらの語源については諸説あるが、
 いずれも南蛮渡来の語としている。

とある。
つまり、南蛮渡来のお料理

Tsuchiya_1110-103.jpg

南蛮渡来のこの天婦羅
17世紀に日本に伝わって以来300年
この間に、見事な日本料理に変貌した

きょう伺ったお店は
その日本料理としての「天婦羅」を極めたお店

 ■旬彩天 つちや 大阪・江坂

江坂駅から徒歩15分ほど
冴えない住宅地の一角にある

Tsuchiya_1110-104.jpg

きょうのお料理は
2800円のランチコース
突き出し3品のあと
さっそく可愛い籠に盛った天婦羅数品がでてきた

安っぽい天婦羅は
分厚い衣に油がたっぷりしみ込んでいて
いかにも健康に悪そうな気がする

Tsuchiya_1110-105.jpg

しかしこのお店の天婦羅
健康に悪いなんてイメージは微塵もない
食べる前から、
口のなかでサクッと音がしそうな感じがする

それに好みのお塩をつけていただく
塩は3種類。 右から

 ・モンゴルの岩塩
 ・昆布塩
 ・メキシコの塩

子供のころは天婦羅にウスターソースをかけて食べていた
天婦羅に塩をつけて食べるなんて知ったのは
二十歳を過ぎたころかな

Tsuchiya_1110-106.jpg

カウンター中心のこのお店
揚がった天婦羅が一品ずつ供されるのが基本
しかし、きょうは個室でいただいたので
数品が籠に盛られてでてくる。

まさいはこのスタイルのほうが好きだなぁ
一品ずつでてくるのもいいけれど
数品まとめて盛りつけてあると
美味しさを視覚にも訴えてくる

お料理は五感で味わうもの。
ということを実感させてくれるね

Tsuchiya_1110-107.jpg

2回目にでてきたこの籠
盛りつけ具合が素晴らしいね

稚鮎がサツマイモを枕にして寝ている

この季節に稚鮎はめずらしいなぁ
もしかしたら、説明で「チビ鮎」と言ったのを
まさいが「稚鮎」に聞き間違えたのかもしれない

Tsuchiya_1110-108.jpg

あまりにも素敵な盛りつけだったので
角度を変えてもう一枚撮った

この繊細な盛りつけ
オリジナルの天婦羅をやってる
南蛮の国々ではマネできないと思う

別に南蛮の人たちをバカにしているのではない
なにに重点を置くのかという
カルチャーの違い

まさいはこのカルチャーの違いを
楽しむのが好きだなぁ

違いがあってこそ、お互いが楽しめる

Tsuchiya_1110-111.jpg

一般に天婦羅とか懐石料理とかの
和食の店ででてくるデザートって
あまり期待していない

たいてい、フルーツか丸いシャーベット

でもここのデザート
本気だったよ!

こういうところに
お店のコンセプトが現れるのかな

最初から最後まで
お客様に満足してほしいっていう。

Tsuchiya_1110-110.jpg

お店に入ってから
食事を終えてでてくるまで
ほんとに居心地のよいお店だった
もちろん、お料理も素晴らしい

でも、それ以上にお店の人の
お客様をもてなす気持ちが随所に現れていた

ホスピタリティ

とっても気持ちのよい
そして、すごく美味しいお食事をいただけた
土曜日の午後のひととき。



──────────
【飲食日】 2011年10月 
【店 名】 旬彩天 つちや
【ジャンル】 天婦羅 懐石
【住 所】 吹田市豊津町41-4
【最寄駅】 地下鉄 御堂筋線 江坂駅徒歩15分
【電 話】 06-6338-2288
【営業時間】11:30~14:00、17:30~21:00
(月曜はランチなし)
【定休日】 日曜日
【キーワード】 つちや 天ぷら てんぷら テンプラ ミシュラン
──────────




大きな地図で見る

旬彩天 つちや 天ぷら / 江坂駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5

関連記事
ブログパーツ

Comments 0

There are no comments yet.

Comment welcome !