ブログパーツ ■ Sin Jum / ラオス鍋 / Savannakhet - ラオス
fc2ブログ
美味しいごはんを食べた日々

まさい

まさい

Savannakhet_Jum_1408-202.jpg

ラオス中部の街、
Savannakhet(サバナケット)の2日目

宿の人に教えてもらったラオス料理を
楽しめるお店にチャリで向かったのだが
途中ですごく繁盛しているココを見つけて
足が止まってしまった

メコン川に沿った場所にある露天のお店
水曜日の夜だったが、ほんとに繁盛している
地元民で繁盛しているお店は美味しいに
違いないので、ここにすることに決めた

こういうお店は間違いなく英語が通じない
なので、オーダーするためには
周りの人がどんなものを食べているのか確認して
指差しで注文しないといけない

Savannakhet_Jum_1408-203.jpg

ぐるりと見て回ったところ
鍋か鉄板焼きの2種類のようだ
焼き物より煮物が食べたい気分だったので
鍋を食べているテーブルを指差して
『あれ、ちょうだい?』と日本語で頼む

オケオケと軽い返事があり、
さっそく鍋だけがまず届く

余談になるが、英語がわからない人には
無理して英語を使わず日本語で言うほうが
気持ちや意思がよく伝わる。

Savannakhet_Jum_1408-204.jpg

そのあと、ぞくぞくと食材が並べられる
見慣れないものが多いのでワクワクしてくる

まずは海鮮と肉類
そして、春雨みたいな麺

Savannakhet_Jum_1408-205.jpg

つづいてザルいっぱいの野菜
白菜や水菜のような見慣れたものもあれば
こんなん食べられるのん?っていうような
家の庭に生えている雑草みたいなのもある

Savannakhet_Jum_1408-206.jpg

そして最後に赤々と燃える炭を入れた
日本の七輪みたいなのを持ってきて
そのうえに鍋を乗せる

スープが煮立ってくるまで
いつものビアラオを飲んでしばし待つ
けっこう時間がかかるので
こういう時、お酒飲めない人は
退屈だろうなって思うよ

Savannakhet_Jum_1408-207.jpg

空腹のところにビールを流し込んだので
すぐにほろ酔いになってくる

周りの人たちはみんなほんとに楽しそうに
食事をしている。
家族連れもいれば、カップルもいる

独りでビールを飲んでる男
しかも外国人はまさいだけなので
周りの人たちはみんな珍しそうに
チラチラとこっちを見ている

Savannakhet_Jum_1408-208.jpg

いま、まさいの前は食材とかソースとかが
並べられてこんな状態になっている

ところでベトナムではこういう屋台の
お店で使っている椅子はたいていお風呂の
椅子の高さくらいしかない
背もたれがあってもそのサイズだ

だがラオスでは、
向こうの席の椅子を見てもらえばわかるが
ベトナムの椅子よりもうすこし高く
日本のよりは低い。足の短いまさいには
この高さの椅子はとても快適だ

Savannakhet_Jum_1408-209.jpg

海鮮と肉は一人前でもけっこう多い
そしていろんな種類のものが並んでいる

 小さなイカ、エビ、魚
 豚肉とそのレバーやモツなど

日本人的に見ると、こういう屋台の肉や魚は
衛生的にちょっと心配になったりするが
ここのはちゃんとラップがかかっており
しかも冷蔵されていた

並んでる肉とかのへこみ具合をみると
お皿に食材を並べたあと、ラップして
それを積み上げて冷蔵保管してあったようだ

まあ、どうせ鍋でしっかり煮込むから
問題ないし、そもそもまさいは東南アジアや
インドでいちどもお腹を壊したことがない

Savannakhet_Jum_1408-212.jpg

ビールを飲みながらぼんやり考え事をしたり
周りを見回したりしていたら
鍋から湯気が出てきた
やっとスープが煮えてきたようだ

やけどしてはいけないとすごく注意して
鍋のふたの突起部分を持ってみたら、
その突起はまったく熱くなっていない
ちょっとビックリ

Savannakhet_Jum_1408-213.jpg

まずは煮えるのに時間がかかりそうな
野菜を先に煮込む。
特に庭の雑草のようなやつは
しっかり煮込まないといけないと思って
最初にぜんぶほうりこんだ

Savannakhet_Jum_1408-214.jpg

これが薬味類だ
レモンに唐辛子、そして味噌のようなもの

生卵がひとつついてきたが
どう使うのかがよくわからない
すき焼きのように溶き卵に具をつけて
食べることも考えたが、生卵にあたると
怖いのでその案は却下

Savannakhet_Jum_1408-215.jpg

これが味噌
どんな味なのか、こわごわ少しなめてみる

おお、旨い!

日本の味噌とはぜんぜん違う味だが
とても絶妙な味わいで美味しい

Savannakhet_Jum_1408-216.jpg

さて、いよいよ煮えたよ
いっただっきま〜す♩

 うまいっ!

スープにも最初から味がついていて
薬味をなにも使わなくても十分旨い
まさいは薄味が好きなので最後まで
このままでもオッケーだ

しかしせっかくなので薬味を少しずつ
追加していろんな味付けで食べてみる

そして意外なことに庭の雑草のような野菜
こんなん食べれるんかいな?と訝ってたが
めちゃトロトロになっててすごく旨かった
草はみかけによらないもんだ!

Savannakhet_Jum_1408-217.jpg

ゆっくりと味わって食べていたら
七輪の火が弱くなってきたので
炭の追加を頼んだら、七輪ごと交換してくれた

こんどのはなぜか外側をトタンのようなので
覆ってあるよ
最初の七輪のほうが風情があって良かったな

Savannakhet_Jum_1408-218.jpg

一人前とはいえかなりの量があった
だんだんお腹いっぱいになってきたよ

これはかなり最後のほうの分
生卵は鍋にいれて落として固ゆでにした

実はあとから知ったのだが、
この生卵は溶き卵にして、肉や魚の衣にして
鍋にいれるのだそうだ
知らなかったとはいえ、とても残念
つぎにSin Jumを食べるときには
ぜひやってみるよ

Savannakhet_Jum_1408-219.jpg

ほんとに美味しくて、ほんとにお腹いっぱい

 ・Sin Jum 35kキープ
 ・Beer Lao 2本 20kキープ
 ・おしぼり 2kキープ

これだけ食べて、ビアラオ2本のんで
ぜんぶで57kキープ。およそ700円

一人鍋は寂しいもんだが
とても楽しく、美味しいひとときだった

ごちそうさま!

Savannakhet_Jum_1408-220.jpg
前の話 次の話

■ラオスの話 ぜんぶ


──────────
【訪問日】 2014年8月 
【店名】 不明
【ジャンル】 ラオス鍋
【住所】 Savannakhet , Laos
【最寄駅】 メコン川沿いの道路沿い
【キーワード】 Sin Jum, Dah Jum, シンチュム、ラオス
──────────



 
関連記事
ブログパーツ

Comments 0

There are no comments yet.

Comment welcome !