ブログパーツ ■ まさいさん、インド国鉄に乗る トリヴァンドラム~カニャクマリ - インド
fc2ブログ
美味しいごはんを食べた日々

まさい

まさい

Kanyakumari_train_1408-301.jpg

2014年8月、インド南部のトリバンドラム
(いまはティルヴァナンタプラムと言う)に
行ったときインド最南端のカニャクマリまで
インド国鉄に乗って行くことにした
以前からインド国鉄に乗りたいと思っていたのだ



移動ルートはこんな感じ。
およそ2時間半でいけるらしい。
インド全体からみるとどんな距離なのか
地図を縮小して見ること

Kanyakumari_train_1408-302.jpg

トリバンドラム中央駅の切符売り場
意外にもみんなちゃんと並んでる
自分で切符を買いたかったが
同行のインド人が親切にも買ってくれた

Kanyakumari_train_1408-303.jpg

これが切符

 ティルヴァナンタプラム発
  カニャクマリ行 75ルピー

75ルピーといえばおよそ140円
2時間半の列車の旅がわずか140円だ
さすがインド国鉄だね

NCJ経由と記載があるが
これはNagerCoil Junctionのことだ
インド最南端近くで鉄道が
西海岸と東海岸に分岐する駅

Kanyakumari_train_1408-304.jpg

駅のホームに入るところに
金属探知機が設置されている
爆破事件を防ぐためだろうと思うが
ここ以外にもいくらでもホームに出入り
できるのであまり意味が無いように思った

Kanyakumari_train_1408-305.jpg

これがホームと線路だ

インド国鉄は広軌(1676mm)なので
線路の幅がすごく広く感じられる。
日本のJRは狭軌(1067mm)だから
およそ1.6倍もある

線路の上では作業員や清掃員が
普通に働いている

Kanyakumari_train_1408-306.jpg

この人は作業員ではない
向こうのホームからこちらのホームに
線路の上を通って渡ってる一般人
まあ、列車はたまにしか来ないので
そんなに危険な行為ではない

Kanyakumari_train_1408-307.jpg

いよいよ、我々の乗る列車がやってきた
予定時刻より30分ほど遅れて到着

機関車はすごく力強そうだ


Kanyakumari_train_1408-308.jpg

ものすごく長い列車だ
インド国鉄の客車には基本的に
3つの等級があるが、これは2等車相当の
寝台車(Sleeper Class)だ

ほとんどの窓には鉄格子が設置されている
駅で窓から乗り降りしないように
こうなっている。
とてもインドらしい構造だ

一部の窓には鉄格子がないが
ここは非常口扱いになっている



さて、いよいよ車両に乗り込む
広軌で列車の幅も広いので
車内はとってもゆったりしている。


Kanyakumari_train_1408-309.jpg

さていよいよ列車に乗り込んだ
中に入ってみると、そんなに乗客は多くない


 Kanyakumari_train_1408-310.jpg

客車にはいったところでいきなり驚いた
なんとパソコン充電用のコンセントがある

日本の新幹線でもコンセントが設置されてる
車両は一部しかないのに、インドの国鉄で
コンセントを見かけるとは想定外だった

Kanyakumari_train_1408-311.jpg

車両の中ほどまで入ったところで
この二人のおじさんに声をかけられた

 おじさん ハロー
 まさい  ハ、ハロー
 おじさん ここ空いてるから座れよ
 まさい  あ、ありがとう

他にもいっぱい空席はあったが
せっかく声をかけてくれたので
ここに一緒にすわることにする

このお二人はなんとムンバイから
ほぼ二日間かけてやってきたそうだ

退屈していて話し相手が欲しかったんだろう
このあといろいろと楽しい話をしてくれた



いよいよ出発だ
最初はゆっくりゆっくり走り始める


Kanyakumari_train_1408-318.jpg

ここですこしこの列車の寝台を紹介する
このSleepers Classの車両では
通路を挟んで両側に寝台がある

片方は進行方向に対して横向けに3段
もう一方は進行方向に向けて2段
だから1区画で8人分の寝台がある


Kanyakumari_train_1408-319.jpg

こちらは進行方向に向けて横向けの寝台
昼間は寝台を使わないので
このような座席になっていて
3人ずつ、6人が座れる

Kanyakumari_train_1408-320.jpg

そして、座席の背もたれを上にもちあげて
上からぶら下がっている紐で吊ると
真ん中の段のベッドが出現する

この構造を発見するまでに
だいぶ時間がかかったが、
気がついた時には

 おお、旨くできてるな!

と思ったよ

たった2本の紐で吊ってあるだけなので
不安定そうに見えるが、乗ってみると
思ったより安定していて、揺れもない

Kanyakumari_train_1408-321.jpg

2段目のベッドを釣ってある紐を
アップでみるとこんな感じだ

紐と言ってもしっかりした革製なので
おそらく寝ている最中に切れることはない

Kanyakumari_train_1408-322.jpg

天井を見上げると
ところ狭しと扇風機が設置されている

これを見つけた時、一瞬ぎょっとしたが
どうやら各寝台にひとつの扇風機が
設置されているようだ

たしかに冷房が入ってない車両なので
寝るときは各自の暑さにあわせて
扇風機の強さを調節したいとのだろう

ペットボトルを入れる網が釣ってあったり
頭が窓ガラスに当たらないように
クッションがあったりして
けっこう細かいところまで気が利いている

Kanyakumari_train_1408-323.jpg

2段目のベッドを使わない時は
吊紐をこのように収納できるようになっている。

これも単純な構造だがよく考えられている


Kanyakumari_train_1408-312.jpg

インドの国鉄は初めて乗るので興味津々
なので列車がトリヴァンドラムを出発して
しばらくたってから車内の探検に出た

まずは前方に向かって通路を歩いてゆく

Kanyakumari_train_1408-313.jpg

2つほど前の車両に厨房らしき場所があった
この列車はムンバイから終点の
カニャクマリまで3日ほどかけて走るので
やはり食堂車が必要

その調理場のようだ

しかし、それにしても殺風景だね(笑)

Kanyakumari_train_1408-314.jpg

この人達が厨房のシェフのようだ
どうやら、食堂車の料理だけでなく
車内販売の料理も作ってるらしい

左の青い箱に弁当のようなのを入れて
売りに行くようだ。

Kanyakumari_train_1408-315.jpg

3日も走り続ける長距離列車なので
当然、トイレも有る

これが車内トイレのドア

 駅に停車中は使わないでください

と注意書きがある。
むかしの国鉄のトイレと同じだ

理由は・・・
言わなくてもわかるだろう

Kanyakumari_train_1408-316.jpg

これがトイレ内部の様子
インド式のトイレだ

ベトナムで乗った統一鉄道
トイレは洋式だったので楽に使えたが
このインド式は揺れてる時に使うのは
けっこう技量を要するような気がする

Kanyakumari_train_1408-317.jpg

車内探検から戻って、こんどは車窓を楽しむ
まさに南国っていう風景がつづく

このインド国鉄の列車は
駅の近くでは停まってしまいそうなくらい
ゆっくり走るが、いったん田舎にでると
けっこうな速さで爽快に走る
たぶん、70~80キロくらいはでてる

開けっ放しの乗降口から
身を乗り出して前方をみると
ものすごい長さの列車が見える


Kanyakumari_train_1408-324.jpg

しばらく走ると駅に停まった

駅の前には池があって
むこうのほうで一人沐浴をしている

どうやら女性のようだが
遠いくなので、うら若き女性なのか
おばーなのかはわからない。

Kanyakumari_train_1408-325.jpg

窓からぼーっと外を眺めていたら
外を歩いてる人が声をかけてきた

こんな長距離列車で日本人が乗っているのが
珍しかったようで、いろいろ話してくれる

この人は近くの街で警察官をやっていて
休暇で実家のある田舎に帰る途中だとのこと
警察官だと言った時、驚いた声をあげたら
わざわざ警察手帳を出してきて見せてくれた
正真正銘のポリスだ
警察手帳の写真も撮らせてもらったが
重要な個人情報なのでここでは公開しない




ちょうどこのあたりで反対行きの列車とすれ違った
やっぱりものすごい数の客車が連結されていて
なかなか終わらない

しかもこの列車
最終部分に×マークが表示されていない


Kanyakumari_train_1408-326.jpg

ジャングルっぽい南国の風景が終わって
こんどは水田のようは光景に変わった

日本コメとは種類はちがうが
水田の風景はとても良く似ている

Kanyakumari_train_1408-327.jpg

トリバンドラムを出発しておよそ2時間
終点に着いたのかとおもったら違った


Kanyakumari_train_1408-328.jpg

ここは切符に書いてあったVia NJCの

 ・NagerCoil Junction駅

ナーガルコーイルと読む

ここでインドの西海岸方面と東海岸方面が
分岐している。
このあとはひたすら最南端に向かう

Kanyakumari_train_1408-329.jpg

これはナーガルコーイル駅のキオスク
色彩はインド的だが売っているものは
日本のキオスクと基本的には同じ

Kanyakumari_train_1408-330.jpg

ナーガルコーイル駅を出発しておよそ20分
ついに到着した

 ・Kanniyakumari駅

インド最南端の街、カニャクマリだ

インドの田舎の駅ではホームの方向に対して
直角に駅名板が設置されている
だから、列車が乗っている人にも
いまどこの駅なのかとてもわかり易い

Kanyakumari_train_1408-331.jpg

客車から降りて、いま乗ってきた車両を見る
行き先表示には3ヶ国語で

 ・Kanniyakumari ~ Mumbai

と書いてある
距離にしておよそ1,600キロ
日本で言えば青森から福岡までの距離と
ほぼ同じくらいだ

Kanyakumari_train_1408-332.jpg

そしてインド最南端
ここから先は海ですよといった感じで
車止めが設置されている


Kanyakumari_train_1408-333.jpg

列車を降りて待合室に入る

黄色いカレー色がベースの
とても南国の雰囲気がぷんぷんするような
待合室だ

Kanyakumari_train_1408-334.jpg

待合室をでてさらに外に向かうと
予想外に多くの人がいる

たぶん巡礼にきた人たちが
帰りの列車の時間を待っているのだろう

ほとんどが地べたに座ったり
寝転んだりしている

そしてまた、みんなとても楽しそうだ。

Kanyakumari_train_1408-335.jpg

駅の外にでる
駅前に商店街とか土産物屋が
並んでるのかとおもいきや
そこはなにもないだだっ広い空き地だった

駅舎はかなり立派な石造りの建物だ

空を見上げると雲はあるが
素晴らしい青色の空だ
そして、灼熱の太陽の光が降り注ぐ

トリヴァンドラムからおよそ2時間半
とうとうやってきたインド最南端の地

感慨深いねぇ


■訪問日:2014年8月
■Key Word:Thiruvananthapuram Trivandrum Nagercoil Kanniyakumari
 

関連記事
ブログパーツ

Comments 0

There are no comments yet.

Comment welcome !