■ 久々に梅干し漬ける 【2019年6月19日〜8月7日】

10年ぶりくらいで梅干しをつけることにした
紀州の南高梅をネットで買う
お店は今回もこちら
■紀伊国屋文左衛門本舗
4月10日ころに注文して
6月19日に梅が届いた

予約開始は4月1日だったが
ぐずぐずしてるあいだに
いちばん大きな4Lサイズが売り切れてしまったので
ことしのは3Lサイズ
4Lのときは5キロで120こほどだったが
今回の3Lは5キロで160こ
3Lでもかなり大きいので
数が増えたのはけっこううれしいかも

到着したその日に
・ひとつひとつ綺麗に洗う
・黒い芯をとる
・ひとつひとつ消毒する
・塩につける
塩はいつもイタリアのMothiaを使ってる
別にイタリアの塩にこだわってるわけではないが
国産の上等の塩よりかなりお安くて
そしてけっこう美味しいから

6月19日に漬けて
3日後の22日の様子
綺麗な透明の梅酢がいっぱいでてきている
これだけ梅酢がでたら
もうカビが浮いてくる心配はないかな
美味しい梅干しが楽しみ!

6月23日(日)
重しをはずしたときの様子
しっかり梅酢が出てきているので
重しを5キロから1.5キロほどに減らす
綺麗な透明の梅酢なので
このまま順調に進むことを祈る

6月30日(日)
数日前に天満市場に紫蘇を買いに行ったが
ほとんど出てなかった。
平日の午前中だったので入荷してなかったのか?
しかたないので日曜日に近所の生協に行って
奈良産の枝付き紫蘇を5束買ってきて
さっそく綺麗に水洗い(2回)
その後、一晩乾かしたあと、塩でアク抜きするのだが
今回、乾かしすぎてしまった。
来年やるときは、乾かすのは一晩だけにすること。

7月3日(水)
乾かしすぎた紫蘇をもういっかい水で戻して
塩を振ってアク抜きする。
アク抜きは2回。
そして、梅干しの上からかぶせる
今回、梅酢が良い加減に出ていて
紫蘇がちょうど梅酢に浸かる量だった。
紫蘇が梅酢の上にでないように重しを載せる。
その後、2日に1回くらい、
カビが出ていないか確認する。
7月13日現在、順調!
あとは真夏の太陽のもとでの天日干しを待つばかりだが
今年の夏は冷夏になりそうで、ちょっと心配だ

8月4日(日)
天日干しする。
ほんとうは朝7時くらいから干すらしいが
用事があったので、午前11時開始

きょうは37℃くらいまであがるらしいので
天日干し日和やわ

8月7日
朝からもういちど干して
1時ころ取り入れ
これでできあがり
もう、食べられると思うけど
しばらく熟成させてもっと旨くする
楽しみたのしみ!
■過去の梅干しのお話
■忘備録(2019年版)
・青梅購入先: 紀伊国屋文左衛門本舗 4月10日に注文
・価格: 3Lサイズ 5キロ 8,200円 送料無料
・6月19日(水) 梅到着
・6月19日(水) 梅のそうじ~漬けるところまで
塩: モチア スペシャルライン シチリア産 400円くらい 900グラム
・6月22日(土) 梅酢がたっぷりでていることを確認
・6月23日(日) 重しを1.5キロに減らす。(丼と鉢)
・6月30日(日) 紫蘇を生協で購入。(5束)
・7月 3日(水) 紫蘇を梅干しに漬け込む。
・8月 4日(日) 快晴。 天日干しする。
・8月 7日(水) 晴れのち曇り。2度めの天日干ししたあと、瓶にいれた。
- 関連記事
-
-
■梅干しの誓い! 【2006年6月12日】
-
■梅干しと調味梅干し … 市販の梅干しはなに?
-
■梅干し用塩 【2005年6月18日購入】
-
■重石をして3日目 【2005年6月23日の状態】
-
■梅干し 紫蘇(シソ)をつける 【2005年7月2日~3日実施】
-
■ 久々に梅干し漬ける 【2019年6月19日〜8月7日】
-