ブログパーツ ■ 柚子胡椒を作ってみた - その他の手作り料理
fc2ブログ
美味しいごはんを食べた日々

まさい

まさい

Yuzu_Kosyo_2109-101.jpeg

facebookには、まさいが主催している
スパイス料理研究会』というグループがあるのだが

そこで、
 柚子胡椒は自分で作れる
と教えてもらった

しかも、1年の中で作れるのはいま(9月ころ)だけらしい

Yuzu_Kosyo_2109-102.jpeg

その話を聞いて、まさいも作ってみることにした

まずは材料を買うのだが
近所のスーパーでは売ってない
それで、メルカリで買ったよ

 青柚子 群馬県産 20個 1,250円
 青唐辛子(南部大長)青森県産 300g 650円

高いのか安いのかわからないが
新鮮なものが届いた

Yuzu_Kosyo_2109-103.jpeg

作り方はyoutubeの『榎本美沙さんの季節料理』という
動画を参考にした。

まずは青柚子の皮をすりおろす
これが大変だった
柚子の大きさが小さいので持ちにくい
ひとつおろし終わるごとに、ふぅ〜っと一息つく

↑の写真は全部すりおわって
因幡の白うさぎ状態になった青柚子だ

Yuzu_Kosyo_2109-104.jpeg

20個ぜんぶすり終えて重さを量る

 54.5グラム

榎本美沙さんのより少なかった
柚子が小さかったのか
ひとつひとつをもっとすらないといけないのか

Yuzu_Kosyo_2109-105.jpeg

つぎに青柚子の皮と同量の青唐辛子の
みじん切りを準備する

青唐辛子は強烈なので
みじん切りにするときにはゴム手袋をしないといけない
と動画で言っていたので、そのようにする

しかし、その前段階で、青唐辛子を水洗いしただけで
くしゃみが止まらなくなった(笑)
なにか唐辛子の成分が揮発したんだろう
あわててマスクもつけることにした

種を取ってみじん切りにする
こちらの作業はそんなにしんどくない

Yuzu_Kosyo_2109-106.jpeg

こんどはみじん切りにした青唐辛子を
すり鉢でなめらかになるまですりおろす

10分くらいすったらいい感じになってきた

Yuzu_Kosyo_2109-107.jpeg

そして、そこに青柚子の皮と塩を混ぜて
さらにすりおろす

塩の分量は

 青柚子の重量+青唐辛子の重量×20%

今回はおよそ22グラム

Yuzu_Kosyo_2109-108.jpeg

全部を混ぜ合わせて、さらに10分ほどする
このとき、ボソボソした感じだったら
柚子の汁を追加するとよいらしい

まさいは1個分の汁を追加した

Yuzu_Kosyo_2109-109.jpeg

こちらがほぼ完成した状態だ
めっちゃ良い香りがするよ

これを煮沸消毒した瓶に保存する
まさいは完成した柚子胡椒の4分の1くらいを瓶に入れ
残りは冷凍保存しようと、ジップロックに薄くいれた

このあと、1週間ほど熟成させると
さらに美味しくなるらしい
ただいま熟成中

どんな味になるのか楽しみだ!

Yuzu_Kosyo_2109-110.jpeg

さいごに手順をまとめておく

【柚子胡椒 作り方】
・青柚子の皮をすりおろす
・青唐辛子の種を取ってをみじん切りにする。
 このとき、ゴム手袋とマスクが必須です。
・青唐辛子をすり鉢ですりおろす
・青柚子の皮と塩を加えて、さらにすりおろす
  青柚子の皮と青唐辛子は同量
  塩は、青柚子+青唐辛子の重さの20%
・全部を適度にすりおろして完成。

冬至の頃の黄柚子でもできるそうなので
興味のある方、作ってみてくださいね

■製作日:2021年9月

       
関連記事
Posted by
ブログパーツ

Comments 0

There are no comments yet.

Comment welcome !