ブログパーツ ■ 木村先生のお料理教室6 中華 【2006年11月】 - お料理教室
fc2ブログ
美味しいごはんを食べた日々

まさい

まさい

DSCF3070-1.jpg

2006年11月のお料理教室です。
今月は中華♪
いつも時間ぎりぎりに参加するので
なかなかいいメニューを取れないので
きょうはちょっと早めにいって、2番目でした♪
きょうのお献立はこちら

1.酸蘿蔔(スワン・ロー・ブ)
2.虫豪 油(ハウ・ユ・クウ)
3.桜桃鶏(イン・トウ・チー)
4.蝦粒粟米(シャー・リュウ・モウ・ミー)
5.餃子(ジャオ・ズー)
6.炸芝麻圓(ザー・チー・マー・ユエン)

ぼくが選んだのは3の桜桃鶏です♪

DSCF3048-1.jpg

1.酸蘿蔔(スワン・ロー・ブ)
これは大根と人参のお漬物
それぞれをイチョウ切りにして塩もみし、
酢、砂糖、塩、香油でつくった調味料を混ぜ合わせるだけ
あっさりしていてとても食欲がでるよ!

DSCF3050.jpg

2.虫豪油(ハウ・ユ・クウ)
最初の字は虫ヘンに豪という字
しめじ、ピーマン、パプリカを炒め
オイスターソースなどの調味料をからめたモノです。

DSCF30321.jpg

3.桜桃鶏(イン・トウ・チー)
さて、こちらがぼくが担当のメニュー
簡単にいえば、揚げ鶏の甘酢あんかけですね♪
最初に鶏もも肉を『観音開き』にし、生姜汁、酒、塩で
下味をつけておきます。
この下味をつけるのとつけないのでは出来上がりがぜんぜんちがう!
じゅうぶんな量のあぶらできつね色に揚げて、1センチに小口切り
甘酢あんかけの具は、筍、椎茸、人参、木耳(きくらげ)

DSCF3045.jpg

このように大皿に盛りつけると、本格的な中華って感じだね~!
中華料理屋さんでもだせる一品(^_^)/
盛りつけ例の写真の左下のやつだよ♪

DSCF30521.jpg

4.蝦粒粟米(シャー・リュウ・モウ・ミー)
コーンクリームスープの具として海老をいれて、
とろみをつけて、玉子をといたもの♪
アオハタのコーンクリームスープをベースにつかったけど
このように具を入れてとろみをつけるとほんと中華風
簡単でおいしいのが作れます。 おすすめ♪

DSCF3054.jpg

5.餃子(ジャオ・ズー)
さて、こちらは楽しみな手作り餃子
豚ミンチと白菜以外に、筍、椎茸、韮、大蒜、生姜、裂きするめを
を入れて、調味料を加えたあと、ねばりが出るまでよく練る
それを餃子の皮で包むんだけど、この包みがむずかしいね~

DSCF3040-1.jpg

最初のうちは、ひだがうまくできなかったんだけど
いちばん上手にできたのがこれ
手作り餃子はとっても美味しいです~♪

DSCF30611.jpg

はい、こちらがきょうのディナーの盛りつけ例です。
右のお皿で餃子をいただきます♪
前菜、スープ、メイン、漬物そして餃子
もう、ほんとに中華料理屋さんで食べてるみたい~

もちろん、デザートもあるよ!

6.炸芝麻圓(ザー・チー・マー・ユエン)
中華のデザートで大人気の『胡麻だんご』だよ~
あんなのが自分でつくれるんだろうかって思ってたけど
意外と簡単なんだ

白玉粉を練って、中に餡をいれて丸める。
それにすこし水をつけて、胡麻の上を転がせて、胡麻をつける。
そして、160℃くらいの油でゆっくり揚げる。

DSCF3063.jpg

そうそう、胡麻だんごって油であげるんだね!
知らなかった。
大きく丸めた胡麻だんごをたくさん油で揚げる姿って豪快だね
油からあげてすぐのすがたがこちらだよ

DSCF3066-1.jpg

さあ、あつあつのあいだに食べようね~
冷めてきたら、しぼんじゃうなからねっ!

きょうのお料理教室
なんだか自分で作ったとは思えないほどりっぱなのができましたぁ
いっただっきま~っす♪
関連記事
Posted by
ブログパーツ

Comments 0

There are no comments yet.

Comment welcome !