ブログパーツ ■木村先生のお料理教室8 和食 【2007年1月】 - お料理教室
fc2ブログ
美味しいごはんを食べた日々

まさい

まさい

DSCF4040-1.jpg

このあいだ、上野先生のイタリアンお料理教室の紹介をしたとき
『いつもお料理教室の記事楽しみにしています』とか
『木村先生の教室にいきたいとおもってたんです』
といったメールをいくつかいただきました。
このお料理教室の記事を楽しみにしてくれている人たちが
けっこういらっしゃるのを知って、とっても嬉しかったです♪
よかったら、コメントとかくださいね~!

さて、ことし最初のお料理教室は『和食』
イタリアンとか、フレンチとか、中華とかいっぱい美味しいもの
あるけれど、やっぱりぼくは和食が好きなので、とっても楽しみ♪

きょうのお献立はこちら

1.菜の花の辛子酢味噌和え
2.さわらのホイル焼き
3.福袋♪
4.蕗(ふき)の青煮
5.鱈の白子の味噌漬けのやいたん
6.蓮根餅
7.芹ごはん

和食ってむずかしいね…
献立みて、出来上がりを想像しても
完成したのを見るとかなり想像と違ってる(笑)
蓮根餅ってなんだろね?

1.菜の花の辛子酢味噌和え
DSCF4046-1.jpg

ぼくはこれを担当。
簡単だったのですぐにできあがっちゃったよ。
たっぷりのお湯で菜の花を塩ゆで
注意事項は『茹ですぎない!』こと
そのあと水でよく晒して、八方地に漬ける。

八方地ってなんやって思うよね(笑)
これは和食の基本の味付けで
 だし8:しょうゆ1:みりん1
なんでも八方地っていうのかというと『八方美人』というように
何にでもあうという意味らしい。

辛子酢味噌も調合したよ。思ったより簡単
しかも、料亭の味(ちょっとおおげさ)

2.さわらのホイル焼き
DSCF4052-1.jpg

さわらを油でさっと両面焼き、ホイルにおく。
玉葱をのせて包む。
ホイルの包み方も和食向きの包み方があるんだって。
文章で表現できないので省略(笑)

3.福袋♪
DSCF4030.jpg

福袋ってなんだろうって思ってたんだけど
おいなりさんの中に野菜をいっぱい詰め込んで煮込んだもの
中からいっぱい具がでてくるから福袋なんだね
きょうの具は、人参、干し椎茸、鶏もも肉、銀杏、百合根、生姜
いっぱい入ってるよ~。 
上の写真は煮込んでるところだよ。

DSCF4045-1.jpg

4.蕗(ふき)の青煮
そして、福袋の付け合わせに「蕗の青煮」
蕗の茹でるコツも「すこしかためで取り出す」こと
茹ですぎると美味しくないんだって。
これ、ほんとに「おふくろの味」って感じだったよ
すんごく懐かしいお味♪

5.鱈の白子の味噌漬けのやいたん
DSCF4032.jpg

白の荒味噌(味噌漬け用)にみりんとお酒を加えたものに
鱈の白子をつける。 漬ける期間は2日ほど
味噌漬けっておいておくだけなので、簡単そうだね
さかな、鶏、牛肉、豚肉、卵の黄身 なんでもオッケー

DSCF4048-1.jpg

それをオーブンで軽く焼きました
簡単で、しかもなんだかすごいご馳走! って感じだよ

6.蓮根餅
DSCF4051-1.jpg

蓮根餅、さっぱりどんなのかわからなかったけど
お吸い物の具にぴったしのものなんだね♪
蓮根をすり下ろし、きくらげ、銀杏、餅粉、と調味料を加え
丸めて蒸す。
これが驚くほど美味しかった。 ほのかに蓮根の香りがするんだ。

7.芹ごはん
DSCF4044-1.jpg

そしてごはんものは芹ごはん
これはとっても簡単。
出汁と醤油、塩、酒、みりんをいれて炊いたごはんに
さいごに芹を混ぜ合わせるだけ。

DSCF4035-1.jpg

さあ、ごちそうがそろいましたよ~
感謝していただきまーす!
うわぁ~、ぜんぶ美味しいっ!
芹ごはんもすんごく美味しいっ!
あまりに美味しいのでおかわりしようと思ったら、もうないねん
哀れに思った、Uさん、ちょっと芹ごはんをわけてくれた(笑)

きょうの『ばんごはん』はほんとにほんとに美味しい和食でした!


【過去のお料理教室】
■お料理教室 1回目 イタリアン
■お料理教室 2回目 中華
■お料理教室 3回目 中華
■お料理教室 4回目 和食
■お料理教室 5回目 洋食
■お料理教室 6回目 中華
■お料理教室 7回目 クリスマス料理
関連記事
Posted by
ブログパーツ

Comments 0

There are no comments yet.

Comment welcome !