■ 木村先生 お料理教室 和食 【2007年5月】

木村先生のお料理教室 5月の回です
ちょっとアップするのをサボってたので…(^_^;)
きょうはぼくのいちばん好きな和食の部
やっぱりこの歳になってくると和食がいちばん嬉しいな
きょうのお献立はこちらです。
1.まぐろの笹醤油漬け
2.じゃが芋の生姜酢和え
3.鶏肉の柔らか煮
4.米茄子の出汁かけ
5.抹茶寿司
6.おくらとろろ
わ~、ぜんぶ美味しそう♪
1.まぐろの笹醤油漬け

まずは軽く前菜風
材料はまぐろ、茗荷、青ジソ、わさび
まぐろを角切りまたは薄切りにして
笹醤油(薄口醤油+酒)につける
器に千切りにした茗荷と青ジソを敷き、
まぐろを盛りわさびをのせる
これだけでりっぱな前菜だよ。 お酒のアテに最高!
2.じゃが芋の生姜酢和え

材料はじゃが芋(男爵がよい)、鶏ささみ、生椎茸
胡瓜、青ジソ
調味料にする『生姜酢』は酒、出汁、砂糖、淡口、塩、生姜
じゃが芋をできるだけこまかい千切り
鶏ささみは塩・酒をふり、軽く網で焼いたあと細かく裂く
椎茸も網で焼き、千切り
胡瓜は縦半分に切り、斜め薄切り、薄塩に漬け絞る
青ジソも千切りして晒す
以上を食べる前に混ぜて、生姜酢を和える
これも食欲増進によいよ~!
3.鶏肉の柔らか煮

これはきょうのメイン料理だね♪
鶏もも肉を昆布をしいた水で20分茹でる
そのゆで汁に調味料を入れ、生椎茸、セロリ、じゃが芋、
サンド豆などを茹でて、盛りあわせる
鶏もも肉って和風でも、フレンチでもイタリアンでも、中華でも
なんでもあうんだよね~、 ふしぎ!
4.米茄子の出汁かけ

米茄子は半分にきって、高めの温度(180℃)で
皮の方から揚げ、火を通す。
餡はだし汁、みりん、砂糖、醤油、片栗粉

器に茄子を盛り、あんを書けて糸かつお、生姜をもる
これ、シンプルだけど、またすごく美味しい!
米茄子の季節になったらぜひやってみてね♪
5.抹茶寿司

はい、今夜の主食はこれ、抹茶寿司
具もいろいろ。
芝海老、木耳(きくらげ)、椎茸、三つ葉
昆布をいれた水で米を炊き
沸騰したら昆布を取り出し、酒またはみりんを加えて
炊きあげる。
米酢と砂糖・塩を温め、抹茶を入れて
炊きあげたごはんに振りかけて混ぜ、素早く冷やす。
海老、木耳、椎茸半分を混ぜてのこりは飾りつけ。

いやぁ、これだけでもご馳走ごちそう♪
6.おくらとろろ

最後のひとしなはこちら
これも簡単
オクラのへたと面取りし、塩もみして茹でる。
冷まして、出汁と一緒にミキサーにかける。
山芋を皮を剥いて、酢水に晒し擂る
すり下ろした山芋をすり鉢に移しさらに擂って
塩+淡口とオクラ汁をすこしずつ加えながら、混ぜ擂る。
冷やして、海苔をふっていただく。
は~い、きょうのご馳走はこちらだよ♪

またまた、すばらしい夕食の準備ができました~
では、みんなそろって、いっただっきま~す!
■お料理教室 2006年6月 イタリアン
■お料理教室 2006年7月 中華
■お料理教室 2006年8月 中華
■お料理教室 2006年9月 和食
■お料理教室 2006年10月 洋食
■お料理教室 2006年11月 中華
■お料理教室 2006年12月 クリスマス料理
■お料理教室 2007年1月 和食
■お料理教室 2007年2月 中華
■お料理教室 2007年3月 洋食
■お料理教室 2007年4月 中華