■ Creperie Ty Breiz ガレット屋さん フランス・パリ

・ガレット
といいう食べ物
あまりなじみがないかも知れない。
でも
・クレープ
といえば、きっと誰でも知ってる。

クレープとガレットは見かけや作り方はよく似ている
クレープはどちらかというと『おやつ』
ガレットはその『お食事』版のようなものだね
クレープは『小麦粉』が基本で
フルーツとかクリームとかが入っていて
どちらかというと味付けは甘め
一方
ガレットは『そば粉』が基本で
チーズ、ベーコン、目玉焼きなどが入っていて
味付けは甘くない。

まさいがパリに行くことが決まって以来の
専属アドバイザーHさんが教えてくれた。
モンパルナスにはガレット屋さんがいっぱいあって、
ここは特にお薦めらしい!
■Ty Breiz フランス・パリ
ガイドブックには、モンパルナスのクレープ通りの
記事がいっぱいのってて、どこも美味しそうだよ。
でも、このお店はクレープ通りからすこしはずれたところにある。

ガレットをいただくときにお薦めの飲み物は
・シードル
日本語にすると『リンゴ酒』
まあ、お酒といっても、アルコールはとても少ないけどね
それが、まるでスープカップのようなものに入ってでてきた
写真だけみると、温かいコンソメスープだね
でも、これは冷たいシードル

お店に入ったのは12時過ぎ
パリではどこでも早い時間はまだお店はガラガラ
どこでも好きなところに座れたんだけど
サービスの女性が連れていってくれた席は
運良くキッチンの真横だったよ。
このおじさんが一人でガレットを焼いている
作り方をしっかりと研究して帰らなきゃ!
ガレットはそば粉を溶いて薄く丸く焼いたのがベースで
それにいろんな具を入れる。
もっとも基本的な具は
・ベーコン
・チーズ
・目玉焼き
らしい。

でも、いろんなメニューがあって、迷ってたら
こんなのがあった
・スペシャルガレット 10ユーロ
ブルターニュソーセージ、チーズ、ポテト
『スペシャル』というも時につられて、これを注文
上のキッチンの写真で、向こう側でやいているのが
まさいが注文したスペシャルガレット
さて、この薄っぺらいガレット、
ナイフとフォークでどうやって食べるのか?
田舎もののまさいにはわからない・・・
まだ、まわりにお客さんもいないので
参考にしたくてもできない
しかたなく、端から切って、
フォークに無理やり突き刺して食べた
う~ん、具がぽろぽろ落ちて食べにくい(^_^;)

このブルターニュソーセージはとても美味しかったよ
ドイツのソーセージとはまたひと味違う
田舎風手づくりソーセージって感じ
ドイツのソーセージは噛み切ったとき
『サクッ』とか『ぷりっ』とかっていう音がするけど
このブルターニュソーセージは噛んだときに
『ぶにゅっ』という鈍い音がする
ブルターニュだから、略してブニュ なのかな

半分くらい食べたとき、隣に座った老夫婦の席に
ガレットが運ばれてきた。
メニューはどうやら
・ベーコン、チーズ、目玉焼き 7ユーロくらい
というもっともベーシックなやつ。
これがまたすごく美味しそうで、見とれてしまった
こっちを頼めば良かったな。
さて、どうやって食べるのかとみていたら…
まず、いっしょに頼んだサラダの葉っぱを
ガレットの上に散りばめる
つぎに、四隅を持ち上げて真ん中まで折り返して
上からぎゅうぎゅう押さえる。
これで中身の具も葉っぱもぜんぶガレットの
皮に覆われた状態になる。

そして、ナイフとフォークで切って食べる
こうすると分厚いからフォークを突き刺しやすいし
ガレットの皮で覆ってるので、具がぽろぽろ落ちない。
なるほど♪
お店に入ったときにはガラガラだったこのお店も
12時半ころには入り口に行列ができてきたよ
日本人新婚旅行者風のカップルも並んでる

ぼくの頼んだ『スペシャルガレット』はとても美味しかった♪
ポテトが多すぎてお腹がパンパンだったけどね。
でも、ベーシックなガレットのほうがもっと美味しそうだったな
やっぱり、最初は基本から入った方がいいのかもしれないね。
──────────
【訪問日】 2008年9月
【店 名】 Creperie Ty Breiz ティ・ブレーズ
【ジャンル】 ガレット クレープ
【住 所】 52,bd.de Vaugirard 90015 Paris
【最寄駅】 メトロ6・12 Pasteur駅
【電 話】 01.43.20.83.72
【営業時間】 11:45~14:30、19:00~23:00
【定休日】 日・月
【ドレスコード】 なし
【キーワード】 フランス パリ galette
──────────
大きな地図で見る